ブログ

月別アーカイブ: 2023年3月

美容鍼で「健康的な美」を手に入れましょ うましょう 和歌山市加太いち鍼灸整骨院

3月もおわりに差し掛かっていますね
やっと暖かくなって、桜満開になりました
見頃は次の土日で終了しそうですね

さて、話はガラッと変わりますが
いち鍼灸整骨院では2月から美容鍼のモニター募集をして、3月も2名限定ではありますがモニター募集しました

美容鍼というと、痛いんじゃないの?と痛みや鍼をする怖さから興味はあるけど受けにくいとご相談があったのと美容鍼のメニュー(中身)変更をしたのでモニター募集をしていました
受けた方に喜んでいただけたので、4月も2名ではありますがモニター募集を致します

美容って何がいいの?ということですが
美容鍼には美容整形にはないメリットがあります
それは、顔や頭を鍼で刺激することにより体の調子が整い、本来その方がもっているであろう「健康美」を引き出します

最近テレビを見ていて、女優さんやタレントさんが綺麗なのはいいのですが、人工的に作られたような美になっているような感じがします

みなさんも感じたことはありませんか?
不必要にぷっくりしたり、皮膚がつっぱっていたり、、、
SNSで美容整形を発信している方もいますが、間違った方向にいってしまっているような方もチラホラいますね

体は常に自然治癒力を発揮しながら、いい方向へ体を導こうとします
それは顔も同じです

しかし、環境や精神などにより治癒力を発揮できない状態にあると「劣化」していきます
そこで鍼をすることにより治癒力を半ば強制的に働く状態を作って、自分の力で改善させていきます

つまり、自分の治癒力をつかっているので、綺麗さに不自然なところがなく、自分の顔に合うように変化してくのです

美は1日にしてならず
当然、美容鍼も一回で変化できるものは限定的です
しかし、積み重ねていくと必ず変化します
自分の治癒力を発揮させて綺麗になりませんか?

いち鍼灸整骨院の美容鍼
試してみる価値はありますよ!

書人会展へ行ってきました 和歌山県民 文化会館 和歌山市加太いち鍼灸整骨院

IMG_5608.JPG

本日は3月12日(日)
暑いくらいの天気になりましたね!
気持ちいいですが、花粉も多く飛散しているようで花粉症の方は大変そうですね

さて、今日が最終日になってしまうのですが
「書人会展」
に行ってきました

患者さんのお一人が出展されるということで、ちょうど時間もありましたので和歌山県民文化会館にお伺いしました

書道を展示されていて、書道の先生方の作品がたくさんあり、書人会展の歴史は長いようで第59回になるそうです

様々な作品が展示されていたのですが
書いた方の写真と挨拶文があり、じっくりと見させていただけました
当然ながら挨拶文も文字が綺麗すぎて、こういう字が書けたらなーと単純に思ってしまいました
練習あるのみなのでしょうが、スマホやパソコンでやり取りする時代だからこそ貴重な体験になりました

僕は正直なところ
美的センスがどこかに忘れてきたかな?と言うくらい感じ取るのが鈍いのですが
書人会展の先生方は、書いた人は1人なのに別人が書いたような、全く字体が違う作品を出展されていました

単に綺麗な文字だけが書道ではなく、いろいろな字体があり、それらを思いのままに書かれていることに凄みを感じました

ついつい性格的に型にとらわれて「こうでなくては!」と思いがちな自分に「いろいろな可能性があり、一つにまとまらなくていいんじゃないの?」と言われているような気がしました

もちろん文字から伝わるものもあり、文章を読んだり漢文の独特な文字を見たりできたことは初めての経験で面白かったです

そうそう、そういえば書かれているものを飾る額にも工夫されていたり、作品を際立たせるところも勉強になり
改めて、自分に活かせそうな発見があり、単に字が綺麗だなーで終わるだけでなく、いろいろな視点を得られるいい経験になりました

これまで美術館や博物館に縁がなかった、行く機会が少ない僕のような方はぜひ行ってみると何か感じるものがあるのではないでしょうか?

スマホ時代だからこそ
文字の良さに気づけた体験でした
外にでて体験することはいいことだらけですね

恩師にご来院いただきました 和歌山市加太いち鍼灸整骨院

IMG_5606.JPG

【恩師に来院していただきました】
僕が整骨院をするきっかけとなる柔道を始めた紀柔館の腹巻先生にご来院いただきました

長年柔道をご指導され学習塾もあり、柔道塾として紀柔館でご活躍されています
僕も小学生からお世話になり、半引きこもりであったところから現在の基礎になる部分を作っていただいた恩師であります

今回は膝の施術で、いわゆる膝に水が溜まった状態で膝を曲げる動作がしづらいとのことで施術させていただきました
施術後は膝の曲げやすさがでて喜んでいただいて、恩返しを少しできたことに僕自身も喜びがありました

さて、腹巻先生は紀柔館で「ころ健」という高齢の方にむけた、転び方を取り入れた運動指導を行っているお話を伺いました

まさに「うまく転ぶ」
柔道の受け身を応用した転び方を指導されています
転ぶことは普段の生活では、ケガをする時以外はしない動作ですよね
そして、この転ぶ運動は体全体を使いますので、全身運動になりますし
さらには体に負担が少なく体の上手い使い方を得られると思います

柔道を指導されている先生ならではの転び方指導!
「ころ健」
興味がある方は紀柔館へ
また、柔道に興味がある子どもさん、社会人で柔道に興味がある方は紀柔館がおすすめです!

僕の人生を変えたと言っても過言ではない柔道に触れていただきたいですね